はじめまして。
1988年から、ずーと同じ会社でサラリーマンしています。
それなりに出張経験を積みましたので、出張で得するノウハウを共有したいと思います。
お得に出張をする基本的なノウハウがありますので、はじめましての方は、「続きを読む」からご一読いただければ幸いです。
はじめまして。
私は神奈川に住む50代のおじさんです。
大学を卒業して以来、都内の同じ会社でサラリーマンを続けていきました。
10年以上前から『課長』と呼ばれる立場におり、昇進もせず、かといって降格もさせられず平々凡々とすごさせていただいております。
サラリーマン生活が長いと、色々なところへ出張させられます。
私は基本的に出不精なので、宿泊をする必要がある出張は、出張先の近くに宿を取り、夜はその宿の近くの『いつもの』チェーン店で食事をする傾向にあります。(部下や取引先と一緒に食事をするときはその限りにありません。)
そんなサラリーマン出張生活の中でも、お得に楽しく出張できるノウハウが貯まってきました。
貯まってきたノウハウを紹介して共有したいと思います。
[beginner_h4 style=”1″ color=”blue”]お得に出張をする[/beginner_h4]
出張で得をするためには、それぞれの会社で、会社に請求できる範囲が決まっているとは思いますが、『自分で支払った金額より会社から支給される金額を多くする』というのが基本方針になります。
そうゆうことができる項目は限られていますが、具体的には交通費と宿泊費でどんだけ得ができるかを考えることとなります。
[beginner_h4 style=”1″ color=”blue”]宿泊費で得しよう![/beginner_h4]
宿泊を伴う出張では宿泊費で得する事を考えましょう。
ここでのおすすめはズバリ
[exclamation color=”green”]東横インに泊まる[/exclamation]
です。
東横インは国内最大規模のホテルチェーンで、最近では海外にも宿泊施設があります。
ですから、出張先でも宿泊場所を見つけやすいと思います。
東横インをお得に使う方法は以下の2つです。
[imglist icon=”check1″ color=”blue”]
[/imglist]
ビジネスパックは、宿泊料金とVISAギフトカードがセットになったプランです。
精算時に宿泊費とともにギフトカード代金を一緒に支払い、会わせた金額の領収書とギフトカードが手に入ります。
領収書には宿泊費とギフトカードの内訳は記載されず、合算表示になります。
つまり領収書に記載の金額を会社に宿泊費として申請し、精算し、会社からはその金額が支給されます。
手元には、ギフトカードが残ります。
ギフトカード分お得になります。
ギフト券は1,000円から3,000円まであります。
次は東横INNクラブカードインターナショナルカードは有料のホテル会員システムです。
宿泊料5%割引とかいろいろな特典があるのですが、会社が領収書で実費精算だと実はあまりうれしくありません。
一番うれしいのは、10泊すると無料宿泊券が貰えること。
この無料宿泊券は他人に譲渡することが東横インで正式に認められています。
ですからこれをヤフオクで売ればお小遣いになります。
時期によって売れる金額が異なりますが、学生さんのお休み時期とお盆休みお正月休みなどのいわゆる旅行のトップシーズンだと5,000円くらいで販売可能です。
ただ、無料宿泊券が貰えるのは公式ホームページから予約した宿泊のみがカウントされるので気をつけてください。
じゃらんとかの旅行代理店を通しちゃうとじゃらんのポイントは付く代わりに無料宿泊券が貰える対象の宿泊にはなりません。
東横インの公式ホームページはこちら⇒ホテルチェーン東横イン
[beginner_h4 style=”1″ color=”blue”]交通費で得しよう![/beginner_h4]
われわれサラリーマンが交通費で得をする方法は大きく2つあります。
交通費そのものを安くするかポイントで得をするか、です。
交通費そのものを安くする方法で、今有効なのはひとつだけ。
[exclamation color=”green”]回数券を使う[/exclamation]
です。
交通費を安くする方法は、昔は金券ショップを使うのが有効だったのですが、最近は飛行機や新幹線は領収書での精算になっていると思いますので、いくら安く買っても会社が得をするだけです。
飛行機や新幹線など以外で、精算時に領収証が不要であるという条件付きになります。ですので、比較的近場で電車移動での出張に限られると思いますが、回数券を利用しましょう。
例えば東京-新宿間の料金で比較してみましょう。
東京-新宿間は、Suicaで片道194円です。
回数券は11枚で2,000円。1枚あたり182円くらいで、約12円お得になる計算です。
12円だとたいしたことありませんが、片道1,000円とかかかる場所に頻雑に出張する場合は回数券を買いましょう。
もう一つ、ポイントで得をする方法は、単純に普段使いのクレジットカードで飛行機代や新幹線代の支払いをして、自分のクレジットカードにポイントを加算させようという手口です(^0^)
私は飛行機にはあまり乗らないので、航空券は普段使いのクレジットカードで購入し、ポイントはクレジット機能無しのマイレージカードに貯めていますが、利用頻度が多い方はクレジット機能付きのマイレージカード(マイレージ機能付きのクレジットカード?)を申し込むとお得かもしれません。
どうでも良いことかもしれませんが、ちなみに私はクレジットカードは楽天のゴールドカード。マイレージはJALを愛用しております。
コメント